有田焼の歴史
小路庵と江副孫右衛門

みなさん、おうちのお手洗いはどちらのものをお使いですか?TOTOですか!TOTOは高品質のトイレ、キッチン製品で名高い会社です。1917年設立で、革新的なトイレでたいへん有名です。 TOTOの本社は北九州市にあり、今やハ […]

続きを読む
有田焼について
有田焼の生産プロセス

ここでは、有田焼の生産方法について、成形から完成に至るまでのプロセスを簡単に説明させていただきます。やきものづくりに至る最初の段階として、採石・製土・土こねという前作業があります。 成形 陶土で形を作る工程です。大きく分 […]

続きを読む
有田町のイベント
有田ひいなのやきものまつり

日本では3月3日は女の子の健やかな成長と幸福を願う「ひな祭り」です。もともとは、様々な不吉な出来事を人形に移して川に流し去ることで、自分の身の安全を祈ったのが雛人形の始まりといわれています。 有田町では2月8日から3月9 […]

続きを読む
有田町の裏話
不思議の町、有田

橋の欄干には壺が 磁器製品がいたるところに見られる町に行かれたことはありますか? 佐賀県の有田町には実際に磁器のワンダーランドが存在します。 17世紀初めにここ有田で磁器が誕生し、それ以後現在に至るまで生産され続けていま […]

続きを読む
有田町の見どころ
陶山神社 有田町の名所

ここが本殿 日本には88,000もの神社があります。神道は日本固有の宗教であり、富士山や歴代の天皇をはじめ、多くの神々が登場します。1658年に創建されたこの神社には、応神天皇(15代)、鍋島藩主(初代)、有田焼の先駆者 […]

続きを読む
有田町の裏話
有田駅前に登り窯?

ここは有田町の観光案内所 この建物、何の建物なのかわかりますか?なんと、有田駅近くの観光案内所です。有田の案内だけでなく、レンタサイクル、そして手荷物のお預かりまでできる案内所です。 何に見えますか? この建物のユニーク […]

続きを読む
有田焼の歴史
【観音山】朝鮮人陶工の癒しの場

有田焼のルーツは、秀吉の朝鮮出兵に遡る 16世紀末、秀吉の朝鮮出兵の影響を受け、多くの朝鮮人陶工が、主に九州の大名によって、日本に連行されました。そのうち有田町の陶祖と呼ばれる金ヶ江三兵衛(画像 上)は、現在の多久市近辺 […]

続きを読む
陶磁器の展示会
展示コレクションでお茶を

九州陶磁文化館 カフェテラス彩にて ご存知ですか???九州陶磁文化館で実際に展示されている柴田コレクションの古伊万里でお茶ができちゃうのです!ただし、高く持ち上げたり、手荒に扱うこと無く、丁寧にお茶を楽しまれますよう、お […]

続きを読む
有田町の見どころ
有田の玄関口 有田駅

この建物は有田の街の玄関である有田駅です。 有田駅はJR九州の佐世保線と松浦鉄道の2つの路線の発着駅で、1897年7月に開業しました。現在の駅舎は1996年6月に改築されたもので、磁器の町にちなんで石炭窯(登り窯?)をシ […]

続きを読む
有田町の見どころ
トンバイ塀のある景色

有田町の裏通りには、風情あるスポットが幾つかあります。そのうちのひとつ、トンバイ塀のある裏通りをご案内いたします。狭い裏通りですが、地元の車がスイスイ入ってくることもありますので、どうぞお気を付けください。 これは、有田 […]

続きを読む