「メゾン・ド・アリタ」新着!!
有田の町歩きの途中で、一休みができる素敵なセレクトショップ、「メゾン・ド・アリタ」が、有田郵便局のお向かいにあります。 伝統的建造物群保存地区において、外観は、周囲の歴史ある建物に調和した蔵造の古風な雰囲気であり、明るく […]
江戸時代の古民家を宿泊所として “方丈 江戸町屋”
有田町の中心部に、2024年より、ある宿泊所ができました。方丈という屋号です。江戸時代、180年前に建造された町屋づくりの建物で、有田町の重要伝統的建造物群のひとつです。 そばには川が流れ、樹木や花がこの建物を取り囲んで […]
「有田焼の母」百婆仙
有田焼の創業に関わった朝鮮陶工の一人である深海宗伝( ?~1616)の妻、百婆仙(1561~1656)の像です。「有田焼の母」とも言われた百婆仙は、韓国ドラマ「炎の女神ジョンイ」のモデルであります。 百婆仙は夫とともに豊 […]
有田にある岡本太郎の作品
今、Expo 2025が大阪で開催されています。 日本での2回目の万博開催で、場所も同じ大阪でした。 第1回は1970年、日本経済が好景気に沸き、新幹線が東京と大阪間で人々を高速に運び始めたばかりの頃に開催されました。 […]
祐徳稲荷神社での有田焼
皆さん、有田焼の作品は有田町の以外の場所、例えば佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社でも見ることができますよ! 祐徳稲荷神社は、伏見稲荷や笠間稲荷とともに日本三大稲荷の一つで、商売繫盛や家運繁栄などを願う人々でいつもにぎわって […]
陶磁器の町、有田の春
春が来た!春になると、自然の豊かさを見せてくれる有田。 山間の植物は待ちきれないようにその顔を地面からのぞかせます。朝露に輝く葉や花は新鮮で清らか。その姿は毎朝私たちを元気づけてくれます。 たったの数分でリフレッシュ。陶 […]
有田の町のマンホール
皆さんの町のマンホールの蓋はどのような図柄ですか? 日本国内には、下水道用のマンホールだけでも約1500万個あるともいわれており、多くの自治体では、その地域の名所、名産品などをモチーフにしたいろいろな蓋が設置されています […]
小路庵と江副孫右衛門
みなさん、おうちのお手洗いはどちらのものをお使いですか?TOTOですか!TOTOは高品質のトイレ、キッチン製品で名高い会社です。1917年設立で、革新的なトイレでたいへん有名です。 TOTOの本社は北九州市にあり、今やハ […]
有田焼の生産プロセス
ここでは、有田焼の生産方法について、成形から完成に至るまでのプロセスを簡単に説明させていただきます。やきものづくりに至る最初の段階として、採石・製土・土こねという前作業があります。 成形 陶土で形を作る工程です。大きく分 […]